fc2ブログ
2012-11-13 21:49 | カテゴリ:ブックス

一斉授業10の原理・100の原則―授業力向上のための110のメソッド一斉授業10の原理・100の原則―授業力向上のための110のメソッド
(2012/10/11)
堀 裕嗣

商品詳細を見る




コーチャンフォーで発見できず、
アマゾンでポチッた2日後に、
再びコーチャンフォーに行ったら、あった。

一体、何処を探していたんだかなー。
ちなみに、昨日アップした
『学級経営10の原理100の原則』は
このときにゲッチュウしたものです。

いやはや。
本当に、久しぶりに教育書を買ったんですよ。
ほら。
教育書って、バカ高い割には、内容が希薄なんで。
月の書籍代がバカにならないコマイヌさん的には、
そうそうお仕事本には財布の紐を緩められないわけです。
そんなコマイヌさんに本を買わせちゃう堀先生ってス・ゴ・イ。
←褒めてます。

一昨日、
『一斉授業の10の原理100の原則』が
アマゾンから届きまして、
今朝の朝読書の時間で読み終わりました。

無駄なページは一切なし。
全て明日からの、いえいえ、今日からの授業に生かせます。
追試できるとか、そういう意味ではなく。
心構えの問題としてです。
『学級経営~』ともども、コマイヌさんの本棚の
殿堂入りです。
再読、再再読の価値ありです。
というか、有益な情報量が多いので、
一度では頭に入らないのです。
付箋を貼りながら読もうかとも思いましたが、
そんなことをした、全ページ付箋だらけ大請け合いだったので、
それはやめにしておきました。
国語の教科書のすべての行にサイドラインを引く
小学生みたいになっていまいます。

ただですね、このシリーズの優れものなところはですね、
100の原則ページになりますと、
見開き2ページで1事項についての10の原則を
わかりやすく掲載してくれてるんですね。
なので、後から読み直した時に、
読みたいページをすぐに発見できます。
これは素晴らしい検索機能の一つではないかと。

コマイヌさんは、食べるために、趣味のために、
教師のお仕事していますが、
それでもやっぱり、お仕事に対するプライドっていうのは
そこはかとなくもってるわけです。
たとえ、毎日毎日17:00に退勤していようとも。
(←その代わりと言っては何ですが、
朝は6:30から職員室にいます。)
やるからには、それなりの仕事をしたいって思う、
そんななけなしのプライドです。
そんなプライドを持っているわりには、
最近何かと理由にならない理由をこじつけて、
日々ダルダルしてました。
そんなコマイヌさんに、冷水を浴びせてくれた本です。
『学級経営~』然り、『一斉授業~』然りです。
もう、反省ザルですよ。……あ、古い?

若い人に、「がんばってみよう!」と、
思わせる本っていうのは多々出版されてると思いますが、
なかなか中堅どころに、「もう一度がんばってみるか!」
と思わせてくれる本ってないんじゃないでしょうかね。
久々に、私にマッチした教育書なんです。

次は、『教室ファシリテーション~』を
アマゾンでポチりたいと思います。

ほら。
今日もまた、書評やレビューになっていないでしょ。
いいの。これはコマイヌさんの読書記録なんだから。
←開き直った(笑)。

昨日の国語から「パーソナライズ作文」を、
今日の国語から「ペア交流」っていうのを
取り入れてみました。

うん。子どもの眼が「キラーン」と光りました。
ちょっと元気がありすぎて、オイオイな子たちですが、
学習意欲だけはとっても高い子たちなので、
「新しい勉強のやり方してみるよ~」
とか、
「ちょっと中学生みたいなことしてみる?」
とかいうと、ノリます。食いつきます。

ただ、飛びつくだけではなくて、
「続ける」ことが大切だということは肝に銘じておきます。


ブログもね、毎日書けばいいのだけれど、
目的別に3つもブログをやってると、
まあ、一日につき、どれか一つになっちゃいますね。
しかも、アマゾンのアフィリエイトを貼り付けて、
その下に1行の本の紹介とかね(笑)。

いーの。
コマイヌさんの、日々の記録だから(激笑)。



そして、今日もまとまらないまま、終わる。






スポンサーサイト




管理者のみに表示する

トラックバックURL
→http://comadog69.blog64.fc2.com/tb.php/108-8ac1d034